上部消化管班

臨床グループは、上部消化管下部消化管消化器腫瘍肝臓胆膵消化器内視鏡と6つの班に分かれて外来・病棟業務、臨床研究に取り組んでいます。いずれの臨床グループにも経験豊富な専門医が多数そろっており、症例も多岐にわたります。病棟業務は専門スタッフ、卒後5-7年目消化器内科医師、後期および初期研修医、医学生で屋根瓦のチームをつくり患者さんの診療にあたっています。



上部消化管班

特徴

上部消化管班では、食道・胃・十二指腸における非腫瘍疾患や大腸を含む機能性疾患の病態機序の解明や新たな診断・治療法の開発を目指しております。 

本グループの最大の特徴は、多岐にわたる非腫瘍性疾患を扱うところにあります。消化管炎症や消化管機能の異常による疾患群は、未だに病因がはっきりせず、治療法も確立されていない分野が多く、チャレンジングな分野と言えます。また、内視鏡治療の進歩や食道・胃機能検査の発達によって、新規診断・治療の開発が最も期待される分野でもあります。 日常臨床での疑問を解決し、より進んだ診療のための研究という原点を重視し、診療グループや診療科の垣根を超えた横断的な診療・研究体制を採り、医学・医療を進歩させることのできる人材を育成しております。 

実際に、上部消化管班は慶應義塾大学病院専属の医師だけでなく、薬学部、関連病院の臨床医・基礎研究者で構成され、臨床の場から生まれたアイディアを基礎研究に生かし、基礎研究で得られた成果を臨床の患者さんに還元するBedside to bench, Bench to bedsideの姿勢を基本に、メンバーがお互いの立場を尊敬し密接に協力しております。また、学内学外の多くのグループと密接に共同研究を展開しているのも特徴といえます。 

対象疾患

食道

胃食道逆流症(GERD)、逆流性食道炎・バレット食道、非びらん性胃食道逆流症(NERD)
好酸球性食道炎、食道ポリープ、食道アカラシア、食道癌

H. pylori 感染症、急性胃粘膜病変(AGML)、慢性胃炎、機能性ディスペプシア(機能性ディスペプシア)、胃潰瘍、胃ポリープ・胃腺腫、胃癌、胃リンパ腫、胃MALTリンパ腫、胃粘膜下腫瘍、GAVE、好酸球性胃腸炎

十二指腸

十二指腸潰瘍、十二指腸炎、十二指腸ポリープ、十二指腸腺腫、十二指腸癌

大腸

慢性便秘症、過敏性腸症候群

教育

当グループは臨床的疑問を解決し、未来の診療を前進させるための臨床・基礎研究に取り組んでいます。班員の興味のある分野に関する臨床研究におけるセットアップに必要な知識、臨床試験のデザイン・企画、結果の解析や学会発表・論文化といった臨床研究に必要なスキルを学びます。また、必要に応じて基礎医学へのアプローチを行い、病態メカニズムの解明に取り組みます。これらの成果を国内外での学会発表を通じて、海外の一流英文誌に受理されるよう指導致します。 

臨床面では基本的な上部・下部消化管内視鏡検査のスキルを習得し、希望に応じて内視鏡センター、腫瘍センターと連携を取りながら、ESDや胃瘻増設といった治療内視鏡に携わり、治療手技でのアップグレードを図ります。また、食道・胃・大腸における専門的な機能検査の手法や評価法を学びます。 

研究

  • 食道由来と推察される症状における食道機能異常の関与の検討
  • 東京都内多施設共同調査によるHelicobacter pylori一次・二次除菌率の経年変化
  • 流動食負荷試験による胃適応性弛緩能検査
  • 慢性便秘症診療の前向きコホート研究
  • ボノプラザン、メトロニダゾール、シタフロキサシンによるピロリ菌除菌療法
  • 逆流性食道炎の治療後再発までを考慮した初期治療におけるVonoprazanとEsomeprazoleの多施設前向きランダム化比較試験
  • ピロリ菌関連胃発がんを制御する食習慣と胃内環境の特定に向けた国際臨床研究
  • ピロリ菌感染に伴う胃発がんプロセスの分子機構の検討
  • CD44バリアント陽性胃がん幹細胞を標的する新規PET診断の開発
  • CD44variantを介した胃癌の5-FU耐性機序の検討
  • HER2陽性胃癌におけるCD44v9によるTrastuzumab耐性機序の検討
  • 脂質摂取によるLRP1を介した消化管運動調節機構の検討
  • 小胞体シャペロンGRP78抑制によるnNOS活性化機構の検討
  • アポリポプロテインE減少に伴う胃運動障害と腸管神経叢の評価
  • ヒト胃液・胆汁・膵液中に発現する細菌由来・ヒト由来DNAおよびRNAの次世代シークエンサーによる解析(新規病原菌の探索)