消化器腫瘍

慶應医学の大きな特徴は、一般・消化器外科、放射線科や腫瘍センター、内視鏡センター、予防医療センター、免疫統括医療センターなど診療科間の垣根が低いことです。この特徴を最大限に活かし、診療科の枠を超えて各診療科が強固な協力体制のもと、がん、免疫難病、肝不全・肝移植、特殊内視鏡治療など大学病院特有の難治疾患を適切かつ迅速に診断・治療を進めてまいります。

消化器腫瘍(オンコロジー)

診療の特徴

消化器腫瘍では、消化器のがんの治療を、抗がん剤や分子標的薬剤を用いた化学療法や放射線療法を組み合わせた集学的な治療を行っています。
具体的には、

  • 癌の診断及び治療法の決定
  • 切除不能進行・再発癌の化学療法及び放射線療法
  • 治癒切除可能進行癌の術前・術後化学療法
  • 緩和・支持療法

など多岐に渡り、いずれも消化器外科・放射線科・麻酔科・精神神経科・病理診断科など他診療科と幅広く連携しながら、消化器癌患者さんの全人的ケアを実施しております。
消化器がんの治療は、分子標的薬の開発などで飛躍的に進歩していますが、がんの治療成績はまだ満足できるものではなく、新規治療法の臨床試験や新薬の治験にも積極的に取り組んでいます。我々は、がん患者さん一人一人に最適な治療法を提供すると同時に、治験や臨床試験に積極的に参加することにより、新規治療の開発に力を入れております。消化器腫瘍の診療は、内科・外科といった従来の枠組みにとらわれず、外科、内科、内視鏡センター、放射線診断科・治療科、病理診断部、腫瘍センターを含む全診療科が協力して、正確な診断および適切な治療を提供しています。

治療内容は、過去のデータに基づいた現段階での標準的な治療法を行うとともに、保険承認前の新薬などを用いた最先端の治療を臨床試験・治験といった形で患者様にご紹介しております。いくつかの治療オプションの内、どの治療を選択されるかはEBM(Evidence Based Medicine)に基づき、治療効果や副作用の見通しを患者さんやご家族に説明し、十分にご理解された上で、患者様本人の御希望に最大限考慮して判断致します。最新の治療法の開発については、JCOG(日本臨床腫瘍研究グループ)やWJOG(西日本がん研究機構)といった大規模臨床試験を行う研究グループに参加して、国立がんセンターなどの国内のがん専門病院と連携し、共同研究を行っております。
我々は、がん患者さん一人一人の価値観に合わせて、できるだけ生活の質を落とさずに治療を続けることをモットーに、日々診療を行っております。


対象疾患

食道癌
胃癌
大腸癌
膵臓癌
胆道癌
消化管間質性腫瘍(GIST)
神経内分泌腫瘍
原発不明癌
腹膜中皮腫
など。

免疫チェックポイント阻害剤による免疫関連有害事象に関する後ろ向き研究に対するご協力のお願い
胃癌の治療のため、当院に入院・通院された患者さんの情報を用いた医学系研究に対するご協力のお願い
胃がんの3次治療のため、当院に入院・通院された患者さんの情報を用いた医学系研究に対するご協力のお願い
大腸癌の治療のため, 当院に入院・通院された患者さんの情報を用いた医学系研究に対するご協力のお願い


外来診療

消化器がんの外来治療は、消化器内科外来および2012年に稼働した当院3号館南棟4階腫瘍センター(写真)で行います。
oncology.jpg かつての消化器がんの治療は、長期の入院治療を要しました。しかし近年、効果的かつ安全な治療法の開発、抗がん剤の副作用に対する新薬の開発、新たな治療機器の開発などにより、日常生活を送りながら外来で化学療法を受けられるようになっており、現在当科でもほとんどの化学療法を外来で行っております。
外来化学療法をおこなう3号館南棟4階腫瘍センターは、治療用ベッド60台、腫瘍専門外来、緩和ケア外来、がんリハビリテーション外来を備えた包括的がん治療が可能な施設として稼働しております。腫瘍センターでは様々な領域のがん専門医、看護師、薬剤師、理学療法士などがワンフロアに集まり、患者さん中心のチーム医療を展開し、快適かつ安全な環境のもとでがん治療を受けて頂くことができます。
腫瘍センターの詳細は、腫瘍センターホームページをご参照ください。


入院

外来で多くのがん治療が可能になってきておりますが、初期診断から治療導入(化学療法の導入や外科治療など)、がんによって引き起こされる様々な病状に対処するためしばしば入院治療が必要になります。
入院加療では、消化器内科の金井教授以下チーム医療を行い、患者さんやご家族に十分な病状説明を行いながら治療を進めます。また内視鏡センター、一般消化器外科、放射線診断科、放射線治療科、麻酔科などと連携しながら集学的に治療を行います。