慶應義塾大学医学部内科学教室 > 内科専修医募集 > 専修医からのアドバイス

専修医からのアドバイス

2021年

  1. 「専修医からのアドバイス」岡田はるか 君

バックナンバー

2021年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年

専修医からのアドバイス

 私は慶應義塾大学を卒業し、国立国際医療研究センターで初期研修を行った後に、本学内科学教室に入局を決めました。早い段階でcommon diseaseを多く経験できる点に魅力を感じて連携スタートコースを選択し、専修医1年時は横浜市立市民病院、2年時は日本鋼管病院の研修で、素晴らしい指導医の元で幅広い内科疾患の診療を経験し、内科医としての基礎を培うことができました。
 専修医3年目の本年は大学病院で研修しておりますが、希少疾患の診療や学術活動、各専門の上級医とのディスカッションなど市中病院とはまた異なった環境に刺激を受けながら密度の濃い日々を過ごしております。
 本学の内科プログラムで慶應スタートと連携スタートを選択できることは、それぞれの考え方、専攻する科が決定しているかに関わらず、個人の希望に沿って主体的な研修ができるという点で大きなメリットであると感じます。またいずれのコースでも新内科専門医制度での内科専門医取得にあたり経験症例数に困ることがないという点も魅力のひとつです。
 いずれのプログラムでも2つの市中病院と大学病院で専修医を経験することになります。病院毎で異なる役割や疾患、多様な医師の働き方に触れ、またそれぞれの病院でロールモデルとなる先生との出会いがありました。初期研修医の頃は将来が未知なことばかりで進路の選択のひとつひとつに不安を感じていましたが、内科医としてはじめの3年を3つの病院で経験することで視野が広がり、自分の将来についてのヒントを得られるだけでなく、医師として人としての引き出しを増やす大きな財産になると考えています。
 今改めて、後期研修の3年間を振り返ると願ってもない程に非常に恵まれた環境であったと実感しています。慶應義塾大学内科学教室で内科医としての第一歩を踏み出しませんか?皆さんと一緒に働くことを楽しみにしています。

岡田はるか