上部消化管班

臨床グループは、上部消化管下部消化管消化器腫瘍肝臓胆膵消化器内視鏡と6つの班に分かれて外来・病棟業務、臨床研究に取り組んでいます。いずれの臨床グループにも経験豊富な専門医が多数そろっており、症例も多岐にわたります。病棟業務は専門スタッフ、卒後5-7年目消化器内科医師、後期および初期研修医、医学生で屋根瓦のチームをつくり患者さんの診療にあたっています。



上部消化管班

特徴

上部消化管の疾患では、食道・胃・十二指腸やその周辺の疾患の病態機序の解明や新たな診断・治療法の開発を目指しております。ヘリコバクター・ピロリ感染症が胃・十二指腸潰瘍や胃癌の原因となっていることが明らかとなり、今年からは健康保険によるヘリコバクターピロリ陽性胃炎に対する除菌療法も可能になり、国民総除菌時代に突入しました。
また、胃食道逆流症や機能性ディスペプシアあるいは過敏性腸症候群のような生活の質を低下させる機能性消化管疾患と生活習慣との関連も重要になってきております。このような観点から、上部消化管疾患に対する新たなニーズが高まってきております。
我々は上部消化管疾患の新たな診断・治療法への開拓に向けて、斬新なアプローチで国際的にも競争力のある研究を行うべく、国内外の多施設とも連携を取りながら、日夜努力を重ねております。
また、日常臨床での疑問を解決し、より進んだ診療のための研究という原点を重視し、そのための臨床研究の方法論を修得し、いつでも、どこにいても医学・医療を進歩させることのできる人材を育成しております。
実際に、上部消化管グループは臨床医と基礎研究者(さらには薬学部のメンバーも一緒に)で構成され、臨床の場から生まれたアイディアを基礎研究に生かし、基礎研究で得られた成果を臨床の患者さんに還元するBedside to bench, Bench to bedsideの姿勢を基本に、メンバーがお互いの立場を尊敬し密接に協力しております。また、学内学外の多くのグループと密接に共同研究を展開しているのも特徴といえます。

対象疾患

食道

胃食道逆流症(GERD)、逆流性食道炎・バレット食道、非びらん性胃食道逆流症(NERD)
好酸球性食道炎、食道ポリープ、食道アカラシア、食道癌

H. pylori 感染症、急性胃粘膜病変(AGML)、慢性胃炎、機能性ディスペプシア(機能性ディスペプシア)、胃潰瘍、胃ポリープ・胃腺腫、胃癌、胃リンパ腫、胃MALTリンパ腫、胃粘膜下腫瘍、GAVE

十二指腸

十二指腸潰瘍、十二指腸炎、十二指腸ポリープ、十二指腸腺腫、十二指腸癌

教育

臨床面では入局1年目に上部消化管内視鏡検査を行い、診断に磨きをかけます。2年目以降は内視鏡センター、腫瘍センターと連携を取りながら、ESDや胃瘻増設といった治療内視鏡に携わり、治療手技でのアップグレードを図ります。
研究においては基礎研究においては総合医科学研究棟内の研究室で分子生物学的手法を学びながら、臨床研究においても外来診療を通じて疫学的手法を学びます。そして、これらの成果を国内外での学会発表を通じて、海外の一流英文誌に受理されるよう指導致します。

研究

  • ピロリ菌感染に伴う胃発がんプロセスの分子機構の検討
  • CD44バリアント陽性胃がん幹細胞を標的する新規PET診断の開発
  • CD44variantを介した胃癌の5-FU耐性機序の検討
  • HER2陽性胃癌におけるCD44v9によるTrastuzumab耐性機序の検討
  • 脂質摂取によるLRP1を介した消化管運動調節機構の検討
  • 小胞体シャペロンGRP78抑制によるnNOS活性化機構の検討
  • アポリポプロテインE減少に伴う胃運動障害と腸管神経叢の評価
  • ヒト胃液・胆汁・膵液中に発現する細菌由来・ヒト由来DNAおよびRNAの次世代シークエンサーによる解析(新規病原菌の探索)